NHKで「大往生 我が家で迎える最期」を見ました。
様々な在宅介護の姿が出ていましたが、最期までお家でというのを望む本人と、家族も出来ればそうしたいと思いつつ、体調や認知の問題などが出てくる中で、何よりも介護する家族が疲れ果てて来るときの姿も、医師が感じてあげて、少しでも休んで疲れを取ることを思いやり、期間を決めてのステイや、施設への入居などの選択も描かれてきました。
印象的だったのは、自宅で最期を迎えるお父さんを、目の見えない娘さんがずっと一緒に介護をしてきた姿でした。
臨終の時には、その家に、近所に住むお姉さんや姪っ子さん、皆が集まり、最後は目の見えない娘さんが手を握り、呼吸が止まるのを確認して看取りが終わりました。
「あ、今、呼吸が止まりました」という娘さんの言葉が映像から流れてきます。
それを見ながら父の看取りの時を思い出しました。
あの時に始めて平穏死という言葉を知りました。
最期は私と妹のいるときに、ほんの三呼吸で往生していった父でした。
亡く前の数ヶ月には大波小波があり、突然の顔面麻痺もあり、その時には本当にかわいそうで、辛かったです。
最期までの2週間はたくさんのレイキヒーリングを送りました。
でも、亡くなるときにはキレイな顔に戻ってくれていました。
ところで、テレビの中の在宅医師は80歳の方でした。すごいですね。
同じ80歳でも介護される側、介護をする側と大きく分かれる時代です。
さて、どちらを選択するか!
正直な話、私は人生の長さが長ければ良いとも思っていませんし、病気で亡くなるのが負けとも思っていません。
人生の中で、自分が輝いた瞬間、人生の目的に気づいてそれを達成した瞬間、これらは自分の魂にちゃんと刻まれて、そして向こうにもっていけるのです。
黒柳徹子さんが自身の体験を話していたのですが、とても愛した人がいて、外国人だったそうです。
その人との遠距離恋愛の交際期間はその人が亡くなるまで20年を超えていたとのこと。別れは男性の他界できたそうです。
「人間はね、その愛し愛された記憶があれば、ずっと生きていけるものよ」と言っていました。
素敵な記憶として魂に刻まれているのだなと、だから、黒柳さんは前向きに生きていらっしゃるんだなと理解しました。
コメントをお書きください